15番館
明治13年頃築 平成10年復元
木骨煉瓦造2階建
設計者・施工者共に不明
典型的なコロニアルスタイル(植民地様式)。
↑15番と16番の境
外国人居留地時代の標柱
このあたりは安政5年(1858年)締結されたアメリカ合衆国をはじめとする5ヶ国との修好通商条約により
設けられた外国人居留地の跡です。居留地は西洋の都市計画手法により126区画に整然と分けられた敷地に
、外国商館などの近代洋風建築物が数多く建てられ日本の中の西洋ともいうべき特異な景観を呈していました。
この標柱はその第15番と第16番区画の境界を表す石柱で、当地区の歴史を語る貴重なものです。
柱の根の文字が識別できるといいのですが・・
旧居留地下水道公開施設
「この水路は明治5年(1872年)ころに造られたものです。」
(手前の四角の穴の中にもある。)
「神戸外国人居留地は慶応3年12月7日(西暦1868年1月1日)の開港に際して設けられました。
居留地の下水道は神戸付近で焼かれた煉瓦を用いて、円形管と卵形管が南北度道路に沿って
6本1880mが敷設され、明治5年ころに完成されたものです。近代下水道としては日本で一番古いもので
現在でもその一部が下水道の雨水幹線として使われています。」
Sewer System in Kobe's Old Foreign Settlement
The Kobe Foreign Settlement was created following the opening of the port to foreign trade on January
1st,1868(December 7th by the old lunar calendar) The sewer system for the Foreign Settlement was built
of bricks baked in the vicinity of Kobe. A total of 6 conduits, some round and some oral, with a total length
of 1880m were laid along the roads running north and south. It is the oldest example of a modern sewer
system in Japan and part of it is still in use today as a rainwater trunk line for the current sewer system.
April1,1993