旧函館博物館一号
(旧開拓使博物館)

(函館公園内)

明治12年(1879)建築

木造平屋建

開拓使函館支庁設計・田中善蔵施工

この建物は開拓使箱館支庁が、北海道で発掘された考古資料やアイヌ民族資料、珍しい動植物などを

広く収集して一般に展示公開するために明治12(1879)年に開場したもので、日本の地方博物館としては

最も古い歴史があります。明治初期にわが国に取り入れられた洋風建築の中でも古い方に属し、

当時としては珍しいアメリカ風の様式を取り入れています。

明治28(1895)年に函館区に移管され、その後「水産館」として資料を展示していました。

(説明板より)

旧函館博物館二号
(旧函館県博物館)

(函館公園内)

明治17年(1884)建築

木造平屋建

棟造杉厚柾葺屋根(現在トタン葺ペンキ塗)

函館県設計・浜谷新助施工

右手にある1号館は明治12(1879)年に開拓使が建設したものですが、この建物は開拓使の廃止後、

開拓使東京出張所仮博物場の収集資料を移管収蔵するために、函館県が明治17(1884)年に開館したものです。

明治28(1895)年に一号館とともに函館区に移管され、後に「先住民族館」として資料を展示していました。

函館県時代の官庁建築物としてはおそらく唯一のもので、また現存する明治の洋風建築としては全国的にも

古い方に属し、文化史的な意義も大きいものです。(説明板より)